【令和6年経済センサス – 基礎調査】「生産品、取扱い商品又は営業種目」&「常用雇用者数」をどう書く?

★法人&個人事業主

5月20日(月)に『令和6年経済センサス – 基礎調査』の調査票が届きました。

ちなみに、3年前に回答した『令和3年経済センサス – 活動調査』の記事は以下の通りですm(_ _)m

令和3年の時は、経済センサスは「統計法」という法律回答する義務あり、回答する義務に反したときの罰則が定められているとのことが分かりました(´ω`)

今回は、「生産品、取扱い商品又は営業種目」&「常用雇用者数」の2点で、どのように記入しようか迷いましたので、備忘録として残しておこうと思います( ˘ω˘ )

経済センサス(基礎調査)とは?

経済センサスとはキャンペーンサイトから抜粋すると、以下の通りで、国が行う事業所・企業の調査です。

我が国のすべての産業分野における事業所・企業の産業、従業者規模等の基本的構造を全国及び地域別に明らかにするとともに、
事業所・企業を対象とする各種統計調査の基盤となる情報を整備することを目的としています。

経済センサス‐基礎調査2024キャンペーンサイト
経済センサス‐基礎調査2024キャンペーンサイト

「生産品、取扱い商品又は営業種目」をどう書く?

この項目、プルダウンから選択するものでもなく、自由記入欄になっていましたので、正直どのように書けばよいかわかりませんでした(><)

インターネットで探したところ、過去のものになってしまいますが、統計局のサイトに記入例のPDFがありましたので、このPDFの4P以降を参考に記入しました(`・ω・´)

統計局:調査票の記入のしかた(PDF:1,017KB)

→残念ながら2024年版を見つけれませんでした(´・ω・`)

「常用雇用者数」をどう書く?

「常用雇用者」とは、役員を含めるのかよくわかりませんでしたので、こちらも調べたところ公式サイトのQ&Aに以下の回答がありました。

【質問】

従業者総数に社長を含めるのか。

【回答】

給料の支払いがある役員については従業員総数に含め、常用雇用者数には含めないでください。

https://shinsei.e-census2024-cc.go.jp/s/article/%E5%BE%93%E6%A5%AD%E8%80%85%E7%B7%8F%E6%95%B0%E3%81%AB%E7%A4%BE%E9%95%B7%E3%82%92%E5%90%AB%E3%82%81%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B

【質問】

従業員で常用雇用者に含めない場合とは、どういう場合か。

【回答】

例として、雇用期間が1か月に満たない方、無給の方、役員の方などです。

https://shinsei.e-census2024-cc.go.jp/s/article/%E5%BE%93%E6%A5%AD%E5%93%A1%E3%81%A7%E5%B8%B8%E7%94%A8%E9%9B%87%E7%94%A8%E8%80%85%E3%81%AB%E5%90%AB%E3%82%81%E3%81%AA%E3%81%84%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%A8%E3%81%AF-%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%84%E3%81%86%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%8B

この二つを確認したら、「常用雇用者」が理解できましたので、記入することができました(´ω`)

さいごに

今回は基礎調査ということで調査項目も少なく、数分で終えることができました(´ω`)

インターネットでの回答も少し面倒と言えば面倒ですが、回答する義務があるということなので、対象者はしっかりと回答しておきたいところですね(´ω`)

コメント

タイトルとURLをコピーしました