決算・申告 【要注意】予定納税の納付書が送付されてこない!【国税】 税務署から予定納税のお知らせが来ましたが、いつもと違ったことがあったため、備忘録として残しておこうと思います( ˘ω˘ )タイトル通り納付書が同封されていなかったのですが、納付書がないからと言って、何もそのままにしていると大変なことになって... 2024.06.29 決算・申告
★法人&個人事業主 【令和6年経済センサス – 基礎調査】「生産品、取扱い商品又は営業種目」&「常用雇用者数」をどう書く? 5月20日(月)に『令和6年経済センサス - 基礎調査』の調査票が届きました。ちなみに、3年前に回答した『令和3年経済センサス – 活動調査』の記事は以下の通りですm(_ _)m令和3年の時は、経済センサスは「統計法」という法律で回答する義... 2024.06.01 ★法人&個人事業主
備忘録 【eLTAX】電子的提出一元化はPCdeskのどこで設定?【給与支払報告書及び源泉徴収票】 むかし、むかし、給与支払報告書及び源泉徴収票について、給与支払報告書は市区町村へ、源泉徴収票は国税庁へ提出していたのが、現在はeLTAXから一元的に提出できるようになっています(´ω` )今回は、eLTAXから一元的に提出するための必要なe... 2024.01.13 備忘録決算・申告
備忘録 【eLTAX】給与支払報告書で「普通徴収」を選択後、「摘要」欄の記載を求めるエラーの対処方法【MNC137E】 毎年提出している給与支払報告書ですが、今年はいつも出力されないエラーが発生しましたので、備忘録として残しておこうと思います( ˘ω˘ )何やら、「普通徴収」を選択する場合、「摘要」欄にその理由を記載する必要があるみたいです…(常識?)こんな... 2024.01.07 備忘録決算・申告
★法人&個人事業主 【所得税】予定納税もスマホアプリ納付で!【個人事業主】(予定2期〆→11月中) 11月は、申告所得税及び復興特別所得税の予定納税「第2期分」の納付期限月(令和5年11月30日(木))です。前回、「第1期分」の予定納税をスマホアプリ納付(auPayやPayPay等)で実施した備忘録は以下の通りです。予定納税とは前年分の確... 2023.11.04 ★法人&個人事業主備忘録物品(不動産賃貸業)
備忘録 【法人税】国税/地方税はスマホアプリ納付が可能か【中間納付】 昨年12月から可能になったスマホアプリ納付。法人税の中間納付でも可能か、実際に支払ってみたので備忘録も兼ねて記事にしました(´ω` )国税と地方税で少し対応が異なるので、注意が必要です。法人税の中間納付とは事業年度の開始日から6ヶ月を経過し... 2023.07.16 2024.07.19 備忘録決算・申告
★法人&個人事業主 【所得税】予定納税もスマホアプリ納付可能か【個人事業主】(予定1期〆→7月中) 個人事業主で事業を営んでおり、前年度の所得税額が一定金額を超えてくると、所得税(所得税及び復興特別所得税)の「予定納税」をする必要が出てきます。今回、予定納税もスマホアプリ納付(auPayやPayPay等)が可能か、備忘録として残します(´... 2023.07.08 2023.10.26 ★法人&個人事業主備忘録
決算・申告 【確定申告】スマホアプリ納付でポイント二重取り可能【納付方法】 昨年12月から始まった「スマホアプリ納付」ですが、手数料不要で納付することができて、なおかつ、ポイントを二重でゲットすることができるのが嬉しい点です(´ω` )[手続名]スマホアプリ納付の手続(国税庁サイト)国税の納付手続きというと、以下の... 2023.03.06 決算・申告
★法人&個人事業主 『令和3年経済センサス – 活動調査』の調査票がきました。【全法人対象】 5月25日(火)に『令和3年経済センサス - 活動調査』の調査票が届きました。経済センサスとはキャンペーンサイトから抜粋すると、以下の通りのようで、何やら回答しても良いけど、しなくてもいいかな〜(´ω`)なんて思ってしまいました(笑)経済セ... 2021.05.30 2024.05.21 ★法人&個人事業主
決算・申告 【令和元年分】確定申告をe-Taxで終えました! 3月1日に、2月からちょくちょく進めていた確定申告が、やっと終わりました(´ω`)三3確定申告を先延ばししようか、一時は悩んでしまいましたが、ちゃんと元の期限内に終えることができました( ・`ω・´)確定申告にかかった時間所要時間は何日かに... 2020.03.02 決算・申告